春の気温は三寒四温と言いますが、今年の水戸の春はまさにその通りの気温です。やっと咲き出した桜が寒そうにしていますが、間もなく満開になりそうです。
季器楽座の大欅も若芽を少しずつ出して爛漫の春を待つ準備が出来ています。
今回の生け花は木五倍子です。
木五倍子と書いてキブシと読ませる漢字4文字で読みが3文字と言う珍しい読み方の木です。その昔お歯黒の原料として五倍子と言う染料を使ったいたそうです。五倍子とはヌルデと言う木に虫が付いてその部分に出来たフシのことだそうです。そのフシの代用にキブシの実を使ったことから「木五倍子」と言う和名になったそうです。
数年ぶりに生けましたが、春を感じさせてくれるとても好きな花材です。